MENU
  • BULLET JOURNALバレットジャーナル
    • ✸ バレットジャーナルの活用法記事
    • ✸ バレットジャーナルワークショプ 
  • LEARNING学び
    • 学習のコツ
    • 英語フレーズ集
    • ダウンロード教材
    • PODCAST
    • 著書:SAKURACO’s
      こなれ英語LESSON
  • LIFE STYLE暮らし
  • ESSAYS読み物
    • 連載・コラム
    • ニュースレター
    • 徒然日記エッセイ
  • SERVICEサービス
  • CONTACTお問い合わせ
\【出版1周年記念】『SAKURACO’s こなれ英語LESSON』第3章まで無料公開中/
HELLO & GOODBYE
  • BULLET JOURNALバレットジャーナル
    • ✸ バレットジャーナルの活用法記事
    • ✸ バレットジャーナルワークショプ 
  • LEARNING学び
    • 学習のコツ
    • 英語フレーズ集
    • ダウンロード教材
    • PODCAST
    • 著書:SAKURACO’s
      こなれ英語LESSON
  • LIFE STYLE暮らし
  • ESSAYS読み物
    • 連載・コラム
    • ニュースレター
    • 徒然日記エッセイ
  • SERVICEサービス
  • CONTACTお問い合わせ
  1. Home
  2. ジャーナル|手帳
  3. ビジョンボードで夢を具現化:効果的な作り方

ビジョンボードで夢を具現化:効果的な作り方

2024 11/18
ジャーナル|手帳
07/19/202411/18/2024

ビジョンボードと聞くとちょっと「スピってる」イメージがあるかも知れませんが、この記事ではスピリチュアル一切抜き!シンプルに、自分が目指したい暮らしのカタチをイメージ化して、バレットジャーナルのサプリ的に使うツールとしてご紹介していきます✂️

  • 作ってみたいけどイマイチやり方が分からない
  • 作ったけど部屋の隅で埃かぶってる…
  • 作ったけど、結局何も実現してない
  • 実現したけど、結果を追求しすぎて燃え尽きた

…という方に特にご参考にしていただけたら嬉しいです!

そもそもビジョンボードって?

ビジョンボードは、なりたい自分や理想の人生のイメージ写真やフレーズをコラージュしたもの。

私がこれまでに作成した歴代のビジョンボード達はこんな感じです。

上から順に2021年、2022年、2023年あたりに作りました。最初はNotionというデジタルプラットフォームで作り、次に自分の仕事部屋の黒板に、一番最新のものはバレットジャーナル内に作りました。

こうして色々なカタチを試してみて気づいたのは、私にとってビジョンボードを作るベストな場所はバレットジャーナルの中ということでした。なぜかと言うと、日々のインテンションの設定や、タスク管理、そして生活を振り返る、という暮らしを紡ぎ出すの実際の営みが行われるのは、全てバレットジャーナルの中だから。

壮大な夢と毎日の暮らしって、すごくかけ離れているように思ってしまいますが、本当は地続きなんですよね。その二つを繋げてくれるバレットジャーナルの中にビジョンボードを作ってみて、自分の行動やプランに対して納得感が出るようになりました。

なんでビジョンボードを作るの?

ビジョンボードの効果は脳科学的にも証明されているらしいですが、ここでは私個人がビジョンボードを作る理由をお話します。とってもシンプルに言うと、自分の理想すら秒で忘れる自信があるから、です。(えっへん)

昨日食べたものも思い出せない私が、毎日自分の目指す方向性を覚えていられるはずは勿論なく、そうなってくると自分の行動指針もブレブレになってしまいがちなんですよね…。

でも自分の方向性の確認だけなら、わざわざビジョンボード作らなくても文字で書けばいいんじゃ…?って思いますよね?(実際、バレットジャーナルには自分の目的と方向性(”インテンション”)を最初に書きます。詳しくはこちら。)

でも、「百聞は一件にしかず」と言われるように、写真の視覚的な訴求力は凄く力を発揮してくれる時があります。

実際にゴールを文字で列挙したページ(左)とビジョンボード(右)を見比べてみましょう。

カラフルな写真を含んだビジョンボードの方が、圧倒的にイメージが湧きやすいと思いませんか?。しかもそのイメージを一瞬で呼び起こせる、というのがとっても重要だと私は思っています。

忙しい毎日の中で、自分の夢リストとかインテンションを読んでる時間はないけど、ビジョンボードはチラッと目に入るだけでイメージの鮮度を保てるんですよね。🖼️

Table Of Contents

ビジョンボードのつくり方

大枠は至ってシンプル。自分のなりたい像や叶えたい夢、理想の生活や体験したいことのイメージ画像を集めてコラージュを作り、毎日見える場所に飾って完成です!

とっても簡単そうですよね?でも作ってみたら、そうは問屋が卸さなかった…!!

私が一番最初に陥ったのは「イメージに合う画像が見つからない」地獄。PinterestやらUnsplashなどお洒落な画像が手に入るサイトを何時間もスクロールしてHPがゼロになる、ということを何度か繰り返しました。(一回で学んで)

次に待ち受けていたのは「手段と目的の入れ替わり」地獄。この特別なヘルでは「こうだったらいいのにな〜」な未来を可視化させてあげるはずだったのに、いつの間にか何か目標を持たなけば!と焦りそんな欲しくもないものをアイテムとして追加してしまう」という後からジワジワ苦しくなるタイプの罠にハマりましたねえ…。(遠い目

こんな経験を元に、色んな意味でサスティナブルなビジョンボードを作るコツを紹介していきます。🫶

TIP #1:ビジョンは今の生活からすくい取る

ビジョンなしではビジョンボードは作れないので(笑)、最初に自分の中での理想像をクリアにしていきます。ここで私が個人的にとても重要だと思っているのが「先をイメージする」のではなく「今を起点に考える」という点です。

あなたの未来のビジョンや夢・大きなゴールを教えてください。って言われると、大体5年後10年後どうなっていたいか、という先(未来)に視点を据えてイメージを膨らませていくと思うんです。ただこのアプローチだと、先のことしか見ていない灯台下暗し状態になったり、あるいは「こうあるべき・ねば」が気づかないうちに優勢になって自分が本当に大切にしたいことが置いてけぼりになってしまう、ということが私の場合はありました。

これをうまくかわしつつ、自分にとって本当に大切なこと、実現したいことの輪郭を浮き彫りにする為におすすめなのが、ライフホイールを使ったエクササイズ。

ライフホイールエクササイズのやりかた

まずはノート(または紙)に円を書き、8等分にして(円を半分に切るように縦横斜めに四本線を引けば8等分の完成です!)ライフエリアを振り分けます。私はこの8つを使っています。

  1. 心の健康
  2. 体の健康
  3. 家族・友人などの関係
  4. 自己成長
  5. キャリア
  6. お金
  7. 遊び・余暇
  8. 環境

次に、各エリアの自分の満足度を1ー10で採点してみます。

*リストではなく、わざわざライフホイールを描く理由は、どのエリアが充足していてどのエリアがちょっと萎れているか…が視覚的に分かるからです。

上の画像のようにレーダーチャートにしても良いですし、下の画像のように色で塗り分けてみるのも◎

このシートはこちらより無料DLできます

ここからさらにビジョンを明確にしていきます。ここでオススメなのは、自分が特に意識を注いでいきたいエリアを4つほどに絞り込むこと。(これは必ずしも一番スコアが低かったエリアとは限りません。)

その絞り込んだエリアをターゲットに、こんなことを書き出してみます。

  • このエリアの「10」って、どんな状態だろう?
  • 何をもっと増やしたい?何を減らしたい?
  • どんな自分で在りたい?
  • どんな風に感じていたい?
  • 何をしていたい?

ただ漠然と未来を想像するよりも、もっと具体的で自分に寄り添った理想が見えてきた所でいよいよ画像集めに入ります!

TIP #2:画像を集める時は、手元の写真や落書きも使う

アナログで作る場合、雑誌/本/新聞などの紙媒体からイメージにあった写真を切り抜いて使う手がありますが、私は購読している雑誌や新聞が無いので、いつもPinterest と Unsplash というサイトにお世話になっています。

キーワード検索をかけるだけでオシャレ〜な画像が入手できるので、インスピレーションが湧き出る湧き出る。ただあまりに選択肢が増えてしまい「ああこっちの写真もいいな」「この構図の方が良いかな」と迷ったり、「ビミョーに私のイメージと違うからもう少し探してみよう…」と無限スクロールの沼にハマります。ソースは私です。

そんな私を助けてくれたのが、自分の手元に既にある写真たちでした。

  • 自分のスマホのカメラロール
  • SNSで自分が「いいね」や「ブックマーク」したもの

に保存された写真を見てみると、自分のビジョンの雰囲気、ビジョンが叶った時に自分が感じていたい気持ち、などが感じ取れる写真が沢山あることに気づいたんですよね。

あとは、自分でイラストや文字の書き込みをするのもアリです!自由度もパーソナライズ感もUPする、ストック画像サイト・自分の手元にある画像・自分の描き込み…の三段活用、大分オススメです。

TIP #3: 名詞だけでなく、動詞でもイメージする

もう一つ必ずトライしてみて欲しいのが、結果(名詞)だけなく、過程(動詞)を表す画像も含めること。なぜかというと、目標達成のための具体的な行動をイメージした時の方が、結果だけをイメージした場合よりも良い成果に繋がるから(ソースはこちらの研究)です!

結果抜きにしても、私個人的には過程のイメージした方が単純にワクワクしてモチベーションが上がる!と感じました。

例を一つ挙げると、私のビジョンの一つである「紙の雑誌でコラム連載を持つ!」に合う画像を探すために必死に「雑誌」「雑誌を持つ女性」「カフェに置かれた雑誌」などのキーワード検索をしてたんです。…が、まあーどれもしっくり来ないことなんのって。

今思えば、どの画像も「どっかの誰かさん」が撮った「全然しらない雑誌」なわけで、そりゃあ私が感情移入できるはずもなかったんですよね…笑 あと、「雑誌の写真」には動的な要素が無いので、自分の「書きたい!」とか「伝えたい!」という本来のモチベーションが動かされなかったのもしっくり来なかった理由でした。

そこで、こんな風にアレンジしてみました。

左下に、出版の宣伝用に撮った自分の写真(手元にある&自分の感情ワクワク感が溢れている写真)を使って、雑誌のイラストに加えてみました。これが結果の部分に当たります。

それに対になるよう私のお気に入りの執筆道具とジャーナルの写真(どちらも手元にあった画像)を追加して、コラムを書いている(=過程)所をイメージできるようにしました。(ページ中心部)

これで大分自分の中のイメージもクリアになりましたし、何より、そもそも何故そのビジョンを叶えたいのか、という自分の中のパーパス的な部分に触れられて、なんだかすごく力が湧いてきたのでした❤️‍🔥笑

他にも、結果と過程の対の例を挙げてみるとこんな感じです。

  • 資格を取りたい!
    結果:額縁に入った資格証明書(名詞)の写真
    過程:カフェでノートと本を広げて勉強している(動詞)写真
  • 引き締まった体を手に入れたい!
    結果:憧れのフィットネスモデル(名詞)の写真
    過程:ランニング中(動詞)に撮った写真
  • 海に近い家に住みたい!
    結果:海沿いの家(名詞)の写真
    過程:内見している(動詞)人の写真

TIP #4:時間が無い人はハイブリッド型ビジョンボードがおすすめ

物理的に写真の配置を動かしながらコラージュするのはとっても楽しいですが、私の場合ありえないほどの時間を費やしてしまいました。(確か印刷、配置、イラスト含めて5時間位かかった。ww)

それはそれでとても楽しかったので良かったですが、0歳児を抱えている今、ビジョンボード作りに5時間も費やせる余裕は(色々な意味で)残念ながらありません!!😂 そこで私はデジタルビジョンボードを作成し、それを印刷してバレットジャーナルの中に貼り付ける、というハイブリッドタイプを採用しました!!

(こうすれば簡単に家やオフィスのどこかに貼り付けたり、パソコンやスマホの背景として設定したりすることもできるのでワンストーン・ツーバード!!!)

ビジョンボードのテンプレート(Canva)をいくつかご用意しましたので、こちらよりダウンロードしてください👇🌞

この他にも色々なテンプレートをご用意しています

ビジョンボードの配置アイデア

写真をどんな風にアレンジするか、本当に自分の好きなようにするのが一番だと思いますが、一応ヒントとなりそうなカテゴリーとレイアウトのアイディアをシェアしてみます!☝️

  • ライフエリア別
  • ムードと感情別
  • カラーコード:同系色の写真同士まとめる。
  • 時系列順:目標を達成したい順に画像を配置する。
  • マインドマップスタイル:中央に中心的なテーマ画像を作成し、関連する画像を枝分かれさせる。
  • グリッドレイアウト:画像を等間隔に並べたスタイル。(インスタグラムのフィードみたいな見た目)
  • コラージュスタイル:自由な形式で、写真を重ねていくスタイル。

Tip #5:行動に移すためのプランニングもしっかり🎬

ビジョンボードを作って夢とか理想を現実にするプロセスって、映画づくりに似ていると思うんですね。(突然)

ビジョンボードは映画の絵コンテ的なポジションで、全体の流れの視覚化してくれる。ただ、それはあくまでアイディアなので、実際に撮影をしないことには映画はできない。でも、絵コンテベースに「はい!じゃあ撮影!」って言われても誰がいつ何をして、どんなセリフを言うのかが分からないから撮影にならないですよね。じゃあなにが必要か?と言ったら「台本」です。

私たちが自分が描いたように暮らすにも、アクションを取ることが必要で、そのアクションを取るための台本、つまり行動計画がとっても大切になってきます。

私のお気に入りの行動計画の立て方は

  • 54321エクササイズ
  • 12 Week Year というメソッド

の二つです。54321のやり方はこちらの記事からお読みいただけます。

12 Week Year の使い方動画はこちら

Tip #6:今すでにある繋がりも忘れずに🌱

ビジョンも行動計画もとっても大切だし、未来のことを考えるのってすごくワクワクしますよね。でも、冒頭で書いた通り、自分の夢と毎日の暮らしってどこまでも地続きです。

だから、私たちが求めるものや望むものって、実は今の生活に、すごく小さな形かもしれないけど、存在してたりすると思うんです。

例えば、あなたのビジョンが大きな家庭菜園を作る!だったととします。今は1Kの部屋に住んでるから庭すらない。でももしかしたら、ホームセンターで買ったミニサボテンを大事に育てているかも?

小説を書くことを夢見ているあなたは、まだ一文字も小説を書いてないかもしれない。でももしかして、友達に「めちゃくちゃビビった話」をする時、相手の驚く顔が見たくてちょっと話にフィクションを加えてるかも知れないじゃないですか。

こんな風に、日常生活の中で私たちのビジョンの種がすでに存在していると思うと、なんだか心強いなあ、と私はいつも思うのです。🌱

このビジョンの種を見つけるには例えばBujoをこんな風に使えます!

  • テーマを設定したマンスリーログを作って、ビジョンの種になるできごと、行動、人を毎日記録していく
  • Daily Dashboard を使う
  • ビジョンの種コレクションページを作る

私が今試してみているアプローチは、A6サイズのミニノートThe Pocket Bullet Journalに毎月自分が執筆したものや作ったデジタルコンテンツを記録する方法。(これは私の「コラム連載を持つ」というビジョンの種です🌱)

最後に👋

いろいろと私の経験を元にビジョンボードの作り方について書きましたが、一番大事なのはあなたが作ってて楽しいか、目にする度にワクワクするか、だと思います!

ぜひぜひビジョンボード作り、楽しんでくださいね!✨

Related

ジャーナル|手帳
bujo バレットジャーナル ビジョンボード
Let's share this post !
  • Copied the URL !
  • Copied the URL !
  • バレットジャーナルを続けるためのたった一つのコツ: Set an Intention
  • 振り返りがしんどいと感じるあなたへ。イヤーリーログでそっと自分の成長を見守る方法

Author of this article

SAKURACOのアバター SAKURACO

日本人初バレットジャーナル認定トレーナー。アメリカ西海岸在住。
【SAKURACO's こなれ英語LESSON】著者。

関連記事

  • 振り返りがしんどいと感じるあなたへ。イヤーリーログでそっと自分の成長を見守る方法
    03/04/2025
  • バレットジャーナルを続けるためのたった一つのコツ: Set an Intention
    03/26/2024
  • 書くだけで終わらせない!バレットジャーナルの振り返り方法
    07/08/2023
  • 5分でできる、シンプルなバレットジャーナルのセットアップ方法
    04/30/2022
カテゴリー
夢を叶えるバレットジャーナル

私のバレットジャーナルセットアップ

Search

HELLO & GOODBYE

BULLET JOURNAL

LEARNING

  • 学習のコツ
  • 英語フレーズ集
  • ダウンロード素材
  • PODCAST
  • 著書:SAKURACO's
    こなれ英語LESSON

LIFE STYLE

ESSAYS

  • 連載・コラム
  • ニュースレター
  • 徒然日記エッセイ

CONTACT

ABOUT

日本人初のBullet Journal®︎認定トレーナー。 言語とデザインの力で人々の可能性を広げる、学びのファシリテーターとして活動中。
著書「SAKURACO’s こなれ英語LESSON」(ベレ出版)を刊行。

SAKURACO

  • X
  • Instagram
  • YouTube
SAKURACO

© HELLO & GOODBYE.

Table Of Contents