MENU
  • Aboutわたしのストーリー
  • Journal読みもの
  • Libraryツール
    • Printables|手帳とわたしのための紙素材
    • Podcast「よく生きる」をテーマにした音声番組
    • 著書:SAKURACO’s こなれ英語LESSON
  • Serviceサービス
    • Bullet Journal Workshop|ワークショップ
    • Coaching|ジャーナルコーチング
  • Newsletterおたより
  • Contactお問い合わせ
☞ お申し込み受付中|書くことを通して「わたしに還る」ワークショップ ☜
HELLO & GOODBYE
  • Aboutわたしのストーリー
  • Journal読みもの
  • Libraryツール
    • Printables|手帳とわたしのための紙素材
    • Podcast「よく生きる」をテーマにした音声番組
    • 著書:SAKURACO’s こなれ英語LESSON
  • Serviceサービス
    • Bullet Journal Workshop|ワークショップ
    • Coaching|ジャーナルコーチング
  • Newsletterおたより
  • Contactお問い合わせ
  1. Home
  2. 暮らす
  3. お肉不使用でヘルシーなのに本格的!簡単パッタイの作り方【ベジタリアンレシピ】

お肉不使用でヘルシーなのに本格的!簡単パッタイの作り方【ベジタリアンレシピ】

2025 6/12
暮らす
10/14/201806/12/2025

こんにちは、シアトル郊外在住の手描き作家/英会話講師のSakuraco (@HELLO_and_GDBY)です!

今年の始めから挑戦している「ゆるベジタリアン生活」が9ヶ月目に入り、作れる菜食料理のレパートリーが少しずつ増えてきました。

今日その中から、みんな大好き(当社比)タイの焼きそば「パッタイ」のベジレシピをご紹介します!

お肉の代わりにカリッと焼き付けた、香ばしいお豆腐を使用。
美味しく無いわけが無いですね。🤤

あわせて読みたい
肉食な人にこそ試してほしい!!オススメのベジタリアンレシピ【ズッキーニボールのピタサンド】 こんにちは、シアトル郊外在住の手描き作家/英会話講師のSakuraco (@HELLO_and_GDBY)です! 実は2018年初頭から菜食生活にチャレンジしており、ベジタリアン歴7ヶ月目...
あわせて読みたい
【英語でPodcast】7ヶ月間のベジタリアン生活で気づいた意外な事とは こんにちは!シアトル在住手描き作家/英会話講師のSAKURACO (@HELLO_and_GDBY)です! 今回のポッドキャストは菜食主義について。 (iTunes/Podcastアプリで聞く方は▷コ...

Table Of Contents

大まかな流れ

  1. お豆腐の水切り/麺を戻す
  2. ソースを作る
  3. お豆腐を焼く
  4. 野菜を炒める
  5. 麺とソースを加える
  6. 卵を加える

材料


【メイン】

  • 木綿豆腐 一丁
  • ライスヌードル 110g
  • 玉ねぎ 1個 (薄切り)
  • ブロッコリー 1房 (一口大)
  • 人参 小1本 (細切り)
  • 卵 2個
  • 生姜 1かけ(2cmくらい)
  • にんにく 1かけ

【盛り付け】

  • アーモンド(もしくはカシューナッツ)一握り
  • パクチー 1束

【ソース】

  • 醤油 大さじ1
  • 砂糖 大さじ3
  • お酢 大さじ2
  • オイスターソース 大さじ3
  • スイートチリペースト 大さじ1

ピーナッツバター 大さじ1
本来はオイスターソースの代わりにフィッシュソースが使われていますので、お手元にある方はフィッシュソースを使っても◎

作り方

1. 豆腐の水切り/麺を戻す

豆腐は水を良く切ります。
私は豆腐の上に重しを乗せて20分程放置していますが、レンジで3分加熱するという方法も有り!
個人的に事前に冷凍→解答した豆腐だと、お肉に近い食感になるので好きですが、そのままの豆腐でもOKです。

麺は乾麺の場合は茹でる必要がありますが、私がいつも使う物はぬるま湯に浸けて戻すタイプ。



 メーカーや麺の太さによって違いますが、だいたい1〜3分で戻せます。

2. 調味料を合わせる

ソース用の調味料を全てあわせて耐熱容器に入れ、30秒程加熱。
ピーナーッツバターを溶かす為なので、沸騰させなくても大丈夫です◎

3. 薬味、玉ねぎ、豆腐を焼く

フライパンに油をひいたら、みじん切りにした生姜とニンニクで香り付けしてから玉ねぎを炒める。
火が通って来たら玉ねぎを端に寄せて豆腐を両面カリッと焼き付ける。


*豆腐をカリッとさせるポイントは弱めの中火で、いじらず気長に焼くこと!

豆腐が焼けたら一度お皿に出してあげると、麺や他の野菜を炒めている時に崩れなくて済みますが、面倒だったらそのままキープしましょう。w

4. 残りの野菜を入れて炒める

人参を先に炒めてからブロッコリーを入れるとシャキシャキブロッコリーが堪能できます。
もやしを入れても美味しいです!(本場のパッタイには大体もやしが入っている気がする!)

5. 麺とソースを入れてあえる

麺を入れてから長時間加熱すると、くっついて団子状になってしまうので、なるべくササッとソースを絡めてください。

6. 端に寄せて、卵を投入


強火にして、空いたスペースにもう一度油を引いて良く加熱してから一気に焼くと、ふわふわの炒り卵ができます!

7. 刻んだパクチーとアーモンドを乗せて完成

パクチーは加熱すると香りが飛んでしまうので、食べる直前にかけるのがオススメ◎
アーモンドはローストすると香ばしさが半端ないので、ぜひぜひローストアーモンドを使ってください!
ピーナッツやカシューナッツでも美味しいです🤤

参考にしたレシピ

今回参考にしたレシピは▼こちら。 このレシピではフィッシュソースを使用していますが、うちに無かったのでオイスターソースで代用したら美味しくできました!
ピーナッツバターは入っていなかったのですが、コクを出したくて足してみたら大当たり!!!
自分にGJあげたいww

異国料理はハードルが高い?

まず最初に材料の欄を見て

ちりぺーすとだと?そんなんウチの冷蔵庫にねえわっ!!!

と思った方、わかります。
私も日々の家事で料理が一番苦痛に感じるタイプの人間なので、数年前までは「さしすせそ」の調味料しか揃えていませんでした。

でも食べる事が人一倍好き→田舎で美味しいレストランが無い→仕方ないから作るか、という流れで色々な国の料理を試してみていくうちに、調味料やハーブのストックが増えて行きました。

そうすると不思議な事に「自分が料理上手」もしくは「あてくしは料理好きのスーパーキューティー主婦♡」だと錯覚してくるので人間の脳って凄いですねえ…(しみじみ

実際はいかに料理したくない気持ちをごまかすか、試行錯誤の毎日ですが(w)時々いつも作らないようなメニューに挑戦してみると意外と楽しいので、お料理が嫌いな人も「あてくしは料理好きのスーパーキ(ry」のつもりで作ってみてください!

もし試されたら、ぜひツイッター(@HELLO_and_GDBY)かコメントから感想いただけると嬉しいです!😇

ベジタリアンに興味がある方はこちらの記事もオススメです▼

あわせて読みたい
肉食な人にこそ試してほしい!!オススメのベジタリアンレシピ【ズッキーニボールのピタサンド】 こんにちは、シアトル郊外在住の手描き作家/英会話講師のSakuraco (@HELLO_and_GDBY)です! 実は2018年初頭から菜食生活にチャレンジしており、ベジタリアン歴7ヶ月目...
あわせて読みたい
【英語でPodcast】7ヶ月間のベジタリアン生活で気づいた意外な事とは こんにちは!シアトル在住手描き作家/英会話講師のSAKURACO (@HELLO_and_GDBY)です! 今回のポッドキャストは菜食主義について。 (iTunes/Podcastアプリで聞く方は▷コ...

Sakuraco
それでは、今日も良い1日を!

ブログランキングに参加しているので、応援のクリックして頂けると泣いて喜びます!↓

Related

暮らす
Let's share this post !
  • Copied the URL !
  • Copied the URL !
  • 講師がオススメ!本気で英語を上達させたいなら、オンライン英会話はこう使う
  • 英語の日常会話で困った時に使える、相槌フレーズ集

Author of this article

SAKURACOのアバター SAKURACO

日本人初バレットジャーナル認定トレーナー。アメリカ西海岸在住。
【SAKURACO's こなれ英語LESSON】著者。

関連記事

  • 永住権持ち日本人がアメリカのコミカレに入学する方法
    09/23/2021
  • 2019年に買って良かったモノ6選
    01/02/2020
  • 食品ロスを減らせるかも?アメリカ発、ソーシャルグッドな野菜の宅配サービス3選
    07/16/2019
  • 【控えめに言って最&高】シアトル在住アーティストのアトリエを見せびらかします
    07/29/2018
  • 【30cmのおすそ分け】アメリカでも出来る、髪の毛寄付のススメ
    07/11/2018
  • 車恐怖症の私がアメリカで車の免許(仮免)を取るまでの記録
    12/30/2017
  • 【アメリカの音楽フェスに初参戦】野外イベントへの出展を成功させる方法
    09/05/2017
  • アメリカの永住権が取れたなら忘れずに!SSNカードの更新
    03/13/2017

Comments

To comment Cancel reply

カテゴリー
夢を叶えるバレットジャーナル

私のバレットジャーナルセットアップ

Search

HELLO & GOODBYE

BULLET JOURNAL

LEARNING

  • 学習のコツ
  • 英語フレーズ集
  • ダウンロード素材
  • PODCAST
  • 著書:SAKURACO's
    こなれ英語LESSON

LIFE STYLE

ESSAYS

  • 連載・コラム
  • ニュースレター
  • 徒然日記エッセイ

CONTACT

ABOUT

日本人初のBullet Journal®︎認定トレーナー。 言語とデザインの力で人々の可能性を広げる、学びのファシリテーターとして活動中。
著書「SAKURACO’s こなれ英語LESSON」(ベレ出版)を刊行。

SAKURACO

  • X
  • Instagram
  • YouTube
SAKURACO

© HELLO & GOODBYE.

Table Of Contents