MENU
  • About
    • ABOUT ご自愛雑貨
    • About HELLO & GOODBYE
    • About SAKURACO
  • Services
    • 個人のお客さま
      • 3 Day | バレットジャーナルワークショップ
      • 3 Month |ジャーナルコーチング
    • 法人・メディアのお客さま
  • Shop
  • Essays
    • 「書く」を愉しむTIPS
    • 「学び」を楽しむTIPS
    • 「暮らし」を愛しむESSAY
  • Radio
  • Contact
HELLO & GOODBYE
  • About
    • ABOUT ご自愛雑貨
    • About HELLO & GOODBYE
    • About SAKURACO
  • Services
    • 個人のお客さま
      • 3 Day | バレットジャーナルワークショップ
      • 3 Month |ジャーナルコーチング
    • 法人・メディアのお客さま
  • Shop
  • Essays
    • 「書く」を愉しむTIPS
    • 「学び」を楽しむTIPS
    • 「暮らし」を愛しむESSAY
  • Radio
  • Contact
  1. Home
  2. 暮らす
  3. アメリカの永住権が取れたなら忘れずに!SSNカードの更新

アメリカの永住権が取れたなら忘れずに!SSNカードの更新

2017 10/26
暮らす
03/13/201710/26/2017

みなさんこんばんは、夏時間が始まっていた事をすっかり忘れて、1時間遅れたまま生活をするも、半ニートなので全く生活に支障が無かった私です。

夏時間は英語では Summer Time かと思いきや ”Daylight Saving Time” と言います。⏰
(Summer Time でも大体通じると思いますが。)

さて、今日は朝からSocial Security Office(ソーシャルセキュリーティーオフィス)へ出向いて来ました。

私たちが住んでいる街から車で40分程離れた所にあります。

Social Security とは読んで字のごとく ”社会保障” の事。

アメリカ人は生まれた時に必ず1人ずつ ”Social Security Number” と言う番号が振り分けられます。(日本のマイナンバーみたいな物で、”SSN” と略される事が多い)

かく言う私も、今日はそのSSNの手続きに行ったのです!

SSNは
*雇用される時
*住居の契約
*銀行口座の開設/クレジットカード申し込み
*運転免許の取得
などのシーンで必要になる事が多いです。
(※私が留学中に開設した口座はパスポート番号だけで開けたので、口座の種類にもよります。)

私が最初にSSNを取得したのは、2014年にフィアンセビザで渡米して入籍したすぐ後。
アンさんが軍人なので軍から身分証明書を発行して貰えるのですが、その手続き上でSSNが必要だったので、その時に取得しました。

今回なぜもう一度SSNの手続きをしなければならなかったか、と言いますと、8月にグリーンカードを更新したからなのです!🎉

2014年の入籍後すぐ手続きをしたので同年8月にグリーンカードは取得済みだったのですが、この時に ”条件付きグリーンカード” なる代物を発行され、なんと有効期限がたったの2年だけ!

通常の期限10年に比べると随分短い…。

移民局的にグリーンカード保持者に問題がないか品定め(?)する ”お試し期間” みたいな意味合いで、期限が短くなっているそう。

そしてその ”条件付き” というのはSSNにも適用されており、SSNカードには
“VALID FOR WORK ONLY WIHT DHS AUTHORIZATION“ (移民局が許可した場合のみ就労可能)と言う記載があります。
こんな感じ

私のグリーンカードは2016年の8月で2年を迎えたので、上記の通り更新しました!
(今回は期限が10年なので、当分心配しなくて良さそうです。(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎)

晴れて本家の(?)グリーンカードを所得した事によって、SSNの”条件付き”の部分も取り払われる事に!

今日はその手続きをしに行って来た、という訳です。
普通のSSNカードはこんな感じ

上部に何も書かれていません。

今日行ったソーシャルセキュリティーオフィスは混み合っていて、小さい待合室には既に15人位の人が不機嫌そうに座っていました。w

私と付き添い人(w)のアンさんも整理券を取ってひたすら待ちます。

さらに待ちます。

そしてまだまだ待ちます。

1時間程待った所でやっと私たちの番号が呼ばました。

窓口に行き ”かくかくしかじか〜” と説明すると、係員の人がテキパキとパソコンに情報を入力。

本人確認の為に
「母親の旧姓は?」
「父親の名前は?」
「出生地は?」
などのベーシックな質問をされて終わり。

「おっけー、じゃあ1週間位で新しいカードが届くからね〜、さいなら!」

という具合で、待ち時間の割に結構あっけなく終わりました。
アメリカのお役所仕事は色んな意味でヤバいので心構えていましたが、何の問題もなく終了して一安心…。

ちなみに、8月にグリーンカードを更新したのに、なぜ今更SSNカードの更新手続きをしているかと言いますと、

SSNカードの更新の必要性を知らなかったから。

グリーンカードの更新を無事終えてホッとしていたので、SSNの事なんざ微塵も頭になかった私。

それにSSNカードの更新が必要だなんて誰も教えてくれなかった。(人のせい

気付いたのはオンラインショップをオープンした時にクレジットカード決済を搭載させたのがきっかけです。

クレカ決済の代行業者さんを使っているのですが、そのアカウント登録の際にどうしてもSSNを使った身分証明ができませんでした。
色々と試行錯誤してみて、やっと

”あ、これ私マターやん” (マターの使い方

と言う事に気づきました。

ずっと代行業者さんのサイト上のエラーだと思っていたので、カスタマーサポートにまで連絡していた私w

サポート担当の方も色々な方法をアドバイスしてくれたのですが、もちろんどれも役に立たず
「早急に問題を突き止めます!」
なんて言って頑張ってくれたのに、結果は私のSSNだったとは…
本当申し訳無い事をしました。(;ω;)

まあでもこうして無事に片付いたので良かったです!
帰りにアメリカ人御用達のホームセンター ”HOME DEPOT” に寄って写真撮影用の照明を買ったのですが、アンさんは園芸コーナーにまっしぐら。
猫も驚くまっしぐらっぷりです。

真剣な眼差しで選んでいるのは
サボテン。🌵

アンさんは植物を育てるのが好きなのですが、特にサボテンが好きです。
前の家でもサボテンを沢山育てていたのですが、引っ越す時に友人に譲ってしまいました。
そのため今の家にはサボテンが1つしか無いのが寂しかった模様w

色々吟味した結果、こうなりました。

サボテン祭り。🌵🌵🌵🌞

アボチャンズ、に続いて、サボチャンズです。
我が家の猫、ごましおも興味津々です。

「っち、あたいの特等席を取りやがって。」

的な顔は特にしてないです。(してねーのか

猫お得意の ”知らぬ存ぜぬフェイス” で鎮座しておられました。

どうかジャレ付かないでね…と祈りながら今日は就寝します。(´-`).。oO

The Artsy Asian
それではみなさん、今日も良い1日を!
ブログランキングに参加しているので、応援のクリックして頂けると泣いて喜びます!
↓

Related

暮らす
Let's share this post !
  • Copied the URL !
  • Copied the URL !
  • シンプルライフはどこへやら。増えるトートバッグのコレクション
  • 【アメリカの音楽フェスに初参戦】野外イベントへの出展を成功させる方法
  • Curiosity ミニクリアマルチケース

    Curiosity ミニクリアマルチケース

  • Curiosity クリアマルチケース

    Curiosity クリアマルチケース

  • Curiosity アクリルキーホルダー

    Curiosity アクリルキーホルダー

  • Curiosity マスキングテープ

    Curiosity マスキングテープ

  • I MAKE MY OWN LUCK ステッカー ステッカー

    I MAKE MY OWN LUCK ステッカー ステッカー

  • I MAKE MY OWN LUCK ミニクリアマルチケース

    I MAKE MY OWN LUCK ミニクリアマルチケース

  • I MAKE MY OWN LUCK ビッグショルダーバッグ

    I MAKE MY OWN LUCK ビッグショルダーバッグ

  • I MAKE MY OWN LUCK きんちゃく

    I MAKE MY OWN LUCK きんちゃく

  • I MAKE MY OWN LUCK ノート

    I MAKE MY OWN LUCK ノート

  • I MAKE MY OWN LUCK マグカップ

    I MAKE MY OWN LUCK マグカップ

  • I MAKE MY OWN LUCK フラット缶ケース

    I MAKE MY OWN LUCK フラット缶ケース

Author of this article

The Artsy Asianのアバター The Artsy Asian

関連記事

  • 永住権持ち日本人がアメリカのコミカレに入学する方法
    09/23/2021
  • 2019年に買って良かったモノ6選
    01/02/2020
  • 食品ロスを減らせるかも?アメリカ発、ソーシャルグッドな野菜の宅配サービス3選
    07/16/2019
  • お肉不使用でヘルシーなのに本格的!簡単パッタイの作り方【ベジタリアンレシピ】
    10/14/2018
  • 【控えめに言って最&高】シアトル在住アーティストのアトリエを見せびらかします
    07/29/2018
  • 【30cmのおすそ分け】アメリカでも出来る、髪の毛寄付のススメ
    07/11/2018
  • 車恐怖症の私がアメリカで車の免許(仮免)を取るまでの記録
    12/30/2017
  • 【アメリカの音楽フェスに初参戦】野外イベントへの出展を成功させる方法
    09/05/2017

Comments

List of comments (2)

  • Tbm says:
    03/15/2017 at 00:36

    いや猫じゃれついたと思うよ。
    パンチ!いっっった!なに?
    ぱ、パンチ!い、いたい!
    …ぱ…ぱんち…いー…
    みたいな謎の攻防を繰り広げたよきっと。
    ソシャセ更新おめでと!

    Reply
  • The Artsy Asian says:
    03/15/2017 at 13:04

    猫のその模様がリアルすぎて吹いたwww
    ソシャセ更新ありがとう!無事おわって良かった…

    Reply

To comment Cancel reply

\ラジヲ「耳でひらくノート」/

おたよりを送る📮

*いただいたお便りはラジヲでお返事させていただきます


  • 「書く」を楽しむTIPS
  • ご自愛文具
  • 大人の学び
  • 小商い
  • 暮らしのエッセイ
  • 暮らす
  • 未分類
  • 英語フレーズ集
  • 英語学習
試し読みしてみる

新着貼るだけジャーナル

  • 拝啓、わたしへ

  • 「わたしっち」のケアメモ

  • できた!の貯金箱

手帖を楽しむためのTips

  • 振り返りがしんどいあなたへ。自分の成長を見守る手帖の書き方

  • ビジョンボードで夢を具現化:効果的な作り方

  • バレットジャーナルを続けるためのたった一つのコツ: Set an Intention

  • 書くだけで終わらせない!バレットジャーナルの振り返り方法

おとなの学びを楽しむ

  • 洋書を楽しむマイルール PART 3:楽しむためのマインドセット

  • 洋書を楽しむマイルール PART2:読書習慣の付け方

  • 洋書を楽しむためのマイルール PART 1:本の選び方

  • 学習効率を上げる読書法「SQ3R」のやり方を徹底解説

暮らしのエッセイ

  • 書くことは、暮らしの句読点。なのかも知れない。

  • 日記コンテンツ文化、私はそれを愛と呼ぶぜ

  • PAMを売った

  • アメリカ暮らしのモーニングルーティーン

Recent Posts
  • 拝啓、わたしへ
  • 「わたしっち」のケアメモ
  • できた!の貯金箱
  • 心の断捨離キット
  • コトバの花束

HELLO & GOODBYE

BULLET JOURNAL

LEARNING

  • PODCAST
  • 著書:SAKURACO's
    こなれ英語LESSON

ESSAYS

  • 連載・コラム
  • ニュースレター
  • 徒然日記エッセイ
  • ダウンロード素材

CONTACT

ABOUT

日本人初のBullet Journal®︎認定トレーナー。 "Wholehearted Living" をテーマに「よく学び、愛し、生きる」ための文具や学びの場をデザインしている。
著書に「SAKURACO’s こなれ英語LESSON」(ベレ出版)。

SAKURACO

  • X
  • Instagram
  • YouTube

© HELLO & GOODBYE.

Table Of Contents